2008年6月30日月曜日

June 30th

今日は、ジュリア・ロバーツ主演の映画「ペリカン文書」を見ました。この映画はロースクールに通っている女子学生が二人の最高裁判事が暗殺される事件について犯人を暴くという話です。この事件の真相に近づいた人が何人も殺されてしまい、最後まで緊張感がありました。この話で一番興味深かったのはこの事件に関与しているのが、大統領及び側近で石油の利権に絡む国家機密が主軸になっているという事でした。

湿原保護という今の環境問題に触れられている所も、古くて新しい映画という印象があって今見ても時代を感じさせない映画でした。

デンゼル・ワシントン演じるグランサムが映画の中で「急いで」と言うセリフがあるのですが、英語で“Step only”って聞こえたのですが、急いでと言う時にこういう表現をするのですか?知っている人は教えてください♪♪

2008年6月29日日曜日

June 28th

今日は、森之宮の青少年文化ホールでマンドリンフェア(演奏会)がありました♪ 私が出る大阪学生マンドリン連盟は、一部のとりでした☆☆ 二曲弾いたのですがめちゃめちゃ緊張しました。でも無事演奏が終わりほっとしました。(笑)
他大学(11大学)と組む事が出来て本当に本当に楽しかったです。友達がたくさん出来るというのは本当に幸せな事です♪♪
友達も来てくれてとても嬉しかったです。次の演奏会に向けてまた頑張ろうと思いました。

2008年6月27日金曜日

June 27th

1. http://www.bbc.co.uk/apps/ifl/worldservice/quiznet/quizengine?ContentType=text/html;quiz=1443_feeling
このサイトのLearnung English - Quiznet が面白かったです。難しい単語もたくさんあったけれど正解すると楽しいです(#^.^#)

2. http://www.lexxica.com/vcheck
問題はできなかったんですがとても役に立つと思いました。

3.http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action
このサイトのSimple Plan - welcome to my lifeというのが一番良かったです。レベルとしては、mediumでした。確かに全て英語で聞きとるのは難しいですが、歌だと伝わります。とても元気の出る歌でよかったです(●^o^●)

4.地球温暖化について調べることにしました。

5.http://blog-of-a-mi.blogspot.com/
とても読みやすかったです♪ 字もカラフルでかわいいし気に入りました(●^o^●)

今日はMr.Sheffnerからもうひとつのコピーの方法を学びました。例えばあるブログに自分が書いたもう一つのブログを張りつけたい時は通常の仕方じゃコピーできません。そういう時は、コントロールキーを押しながらCのキーを押すとコピーできます。

2008年6月20日金曜日

June 20th

http://take-it-easy2008.blogspot.com/2008/05/may-8th-2008.html
このブログが一番良かったです。その理由は、大変読みやすくて登場人物の紹介など分かりやすかったです。また内容もコンパクトにまとめているにもかかわらずどんな話なのかすぐに理解することができて良かったです。 このブログを見て私も今度「ブロードキャスト・ニュース」を見てみたいと思いました。

http://cherry-nakatamin.blogspot.com/
この記事が大変良かったです。 Anna Creek stationについても詳しく書かれていてわかりやすかったです。 投稿者nakataminの「海水を簡単に真水にできる技術があれば助かるのに・・・。」という言葉が心にずしんと来ました。私もその意見に同感です。簡単に海水を真水にかえることができれば、もし水不足になったとしてもその水を使うことができます。 水不足は人事ではありません。日本人はみずがあることを当然だと思っていますが、その意識からまず変えていかなければならないと思いました。ブログの中に自分のホームステイの体験を交えているところが大変良かったです。

http://jp.youtube.com/watch?v=sPSsl75uS90&feature=related 
このサイトは本当にお勧めです。Julia Nuunes さんは私たちと似たような年齢なのに自分でCD
も出していてすごいと思いました。彼女の曲に惹かれました。彼女は音楽の専門家から見れば、まだまだ粗削り段階なのかもしれないけど、彼女の曲は人を惹きつけるような何かを持っている感じがしました。私も今マンドリンクラブに所属していてギターをしているので彼女にとても興味があります。ギターもウクレレも弾くことができてすごいと思いました。人気も出ているみたいです。 私も彼女のCDが欲しいです(*^。^*)

2008年6月13日金曜日

June 13 th

オーストラリアの水不足対策について
オーストラリアではこの10年間各都市の貯水量がどんどん減っている。勿論その問題は日本にも影響している。最近、讃岐うどんが値上げするかもしれないという話が出ている。というのも原料になるオーストラリア産の小麦が高騰していることに原因がある。水不足により生産量が減ったからだ。
対策としては、3つ程ある。
  • 庭の水撒きは朝と夜で時間が制限されていて、ノズル使用で水の無駄使いを防ぐ。
  • 車磨きにホース使用は禁止で雑巾で拭かなければならない。
  • シャワーもノズルの穴が小さいものがとく売れている。人によると、シャワーの使用時間を4分ときめ自分の周りにバケツを置いて、溜まった水を家事に利用している。

今回、オーストラリアの水不足について詳ししく調べてみて、私たちの国も水不足がいつ起こるか分からないので大切にしなければならないと思いました。

http://www.otonagumi.com/column/col06/col06_001.html

2008年6月11日水曜日

June 8th

今日は、樟蔭でマンドリンクラブの合同練習がありました。6月28日に行われるマンドリンフェアに向けて毎週日曜日に練習してます なんといっても11大学が参加するので本当に面白いです☆他大学の友達ができるのはなんだかとっても嬉しいです☆ 簡単にどんな楽器があるのか紹介します♪
マンドリン・・・メロディーを奏でます。
マンドラ・・・メロディーと伴奏
マンドセロ・・・低音で伴奏時にはメロディーも
ギター・・・主に伴奏でギターアンサンブルをする場合もあります
ベース(コントラバス)・・・一番低音でなくてはならない存在です
まこんな感じです
今日は合奏は勿論のことですがチューニングの待ち時間に皆で「だるまさんが転んだ」をしたことが一番楽しかったです。他大学の皆さんも楽しんでました☆ 絆も深まったと思うし良い演奏会になれば良いです♪♪
下記のアドレスは樟蔭のマンドリンクラブのホームページです。良かったら見にきてね☆
http://sms-mandorin.jugem.jp/

June 11th

“Whale Rider”は私にとっては少し難しかったです。話の前半部分ではまだ内容を掴む事が出来ませんでしたが、中盤あたりから話の内容を掴む事が出来ました。 とても感動的でした。主人公の女の子がクジラに乗るシーンが一番心に残りました。 女の子がおじいちゃんに後継者と認めてもらうことが出来て本当に良かったです。 
Theme: Whale  マオリの民族にとってはとても大切な生き物
      Reconciliation おじいちゃんが孫を後継者(Whale Rider)であると認めたこと

また違う映画も見てみたいです。